next up previous


 

IAA 新潟'99 インターネット災害訓練報告書

1999月7の月

新潟インターネット研究会


目次

はじめに

1995年1月17日に起った阪神・淡路大震災では, パソコン通信の NIFTY-Serve や,NetNews と呼ばれるインターネットを 用いた記事配信システム, World Wide Web 等を用いて,様々な情報交換が行われた[1]. これを契機に,大規模災害時における情報の伝達手段として, コンピュータ・ネットワークが注目されはじめた. その一つの試みとして, WIDE プロジェクト(以下 WIDE)[2] のライフライン・ワーキンググループ[3]では, 災害時にインターネットを利用し 生存者情報を提供することを目的とした IAA(I Am Alive)システムの 研究,開発を行っている. さらに,1996年以降毎年1月17,18日にインターネット災害訓練と題し, IAA システムへの登録,検索の訓練をはじめ,様々な大規模な実験を 行っている. 1998年1月に開催された第3回インターネット災害訓練では, 新潟インターネット研究会(以下 NISOC)は WIDE に協力し, 新潟会場を設置しこの訓練に参加した.

今年は,新潟地震から35年目という節目の年であり, 災害時の情報の提供方法について, より注目を得ることができると期待できることから, NISOC では,IAA システムの普及を目的に6月16日に, 「IAA 新潟'99 インターネット災害訓練」を実施した. 本書は,その訓練に関する報告である.

IAA システムの概要

本節では,はじめに,災害時の情報提供,並びに,通信手段としてのインターネッ トの有効性を述べる.続いて,IAA システムの構成について述べ,最後に,登録, 検索のインターフェイスについて述べる.

災害時におけるインターネット並びに IAA システムの有効性

大規模な災害が発生した場合に,被災地から情報の提供を行う手段として,現在 最も広く用いられているメディアは,ラジオ,テレビ等の無線による放送である. これは,情報の発信と受信に必要な装置が,無線の発信機と,ラジオ,テレビ等 の受信機のみであり,なおかつ受信機は広く普及しているという利点があるため である.しかし,これらのメディアから得られる情報は,放送局の記者が集めた もの,もしくは,行政が発表した情報がほとんどであり,被災者自身が欲しい情 報,もしくは,被災地にいる知人の安否等のような情報を選択的に提供すること はできない.

個人的な情報を提供するメディアとして,電話が挙げられる.携帯電話や PHS, 臨時に設置された公衆電話等を用いて,被災地から自分達の安否を知人に報告す ることができる.しかし,接続可能な通話数は限られており,しばしば不通となっ たり混信等が発生する.

また,多くの既存メディアでは,通信中に障害が発生した場合,その情報の多く が消失してしまうことが考えられる.

これらの既存メディアの他に,コンピュータネットワーク,特にインターネット を用いた災害時の情報提供システムが研究されている.災害時における通信メディ アとしてのインターネットの利点として,以下のようなことが挙げられる.

インターネットのこのような利点を生かし,大規模災害時に,生存者情報を提供 するための IAA システムが研究,開発されてきた.IAA システムは次のような 利点が挙げられる.

システムの構成

IAA システムは,災害時に生存者情報の登録並びに検索を行うために作成された システムである.このようなシステムでは,(1)故障等に対するシステムの堅牢 性,並びに,(2)負荷分散による応答時間の高速化が要求される. IAA システムでは,堅牢性を実現するために,クラスタと呼ばれる生存者情報デー タベースへの登録及び検索等の管理を行うサーバを,日本各地に複数台分散して 設置している.今回使用したシステムでは,慶應義塾大学,北陸先端科学技術大 学院大学,倉敷芸術科学大学,静岡大学,小樽商科大学に計6台のクラスタが設 置されていた. また,負荷分散を実現するために,クラスタのホスト名 www.iaa.wide.ad.jp を 参照するたびに,上記の6台のクラスタのうちのどれか一つが参照されるような 仕組み(ラウンドロビン)になっている.

検索及び登録インターフェイス

1996年以降,毎年1月17,18日に行われている,WIDE プロジェクト主催の インターネット災害訓練では,次の4つ登録及び検索方法が用意されている.

1.
InternetExplorer, Netscape 等の Web ブラウザを用いる方法
2.
電話を用いる方法
3.
FAX を用いる方法
4.
専用クライアントを用いる方法

ただし,今回は WIDE が提供しているトライアル版を使用したため, (1)の Web ブラウザを用いる方法のみ使用可能とした. (それ以外の登録,検索方法については,NISOC 第3回インターネット 災害訓練報告書[5]参照)

訓練概要

今回の訓練の目的

今回の IAA 新潟'99 では,次の2点を目的として開催した.

1.
IAA システムの普及活動

IAA システムのようなデータベースがうまく機能するには,多くの情報を登 録してもらうことが重要である.また,IAA システムは未だ開発段階であり, 改良すべき点が多く存在する.そのため,IAA システムの存在を多くの人に 知ってもらい,実際に使用してもらうこと,そして,意見を聞くことが必要 である.今回の訓練では,IAA システムの普及活動を今回の訓練の第一の目 的とした.

2.
クラスタの立ち上げ

IAA システムの堅牢さを向上させ,負荷を分散させるためには,クラスタの 数を増すことが重要である.また,災害が発生した場合,通信網が一時的に 分断され,クラスタにアクセスできなくなる可能性がある.このような場合, 被災地にてクラスタを立ち上げ,一時的にそこに生存者情報を保存しておく ことで,通信網が回復した際の情報の更新をすみやかに行うことが可能とな る.そこで, NISOC の WWW サーバ,並びに,臨時登録・検索所にてクラス タを立ち上げ,現在動作している他のクラスタと連携させる訓練を行う.

訓練内容

上記の2つの目的を達成するため,次のような訓練内容を企画した.

1.
IAA システムの普及活動について

臨時登録・検索所の開設し,訪れた人にIAA システムについての説明を行い, 実際に体験してもらい,意見を聞く.

2.
クラスタの立ち上げ

NISOC のサーバマシン(sanmon.nisoc.or.jp)において,予めクラスタを立 ち上げ,現在動作しているクラスタとの連携をとり,当日使用してもらう. また,当日会場にて,ノートパソコンを用いて,クラスタの設定,既存クラ スタとの連携を行う.

実施状況

当日までの準備

1.
広報活動

2.
クラスタ立ち上げ

3.
IAA システムをサポートするソフトウェアの作成

現在公開されている IAA システムの情報のみを基に,次のようなプログラ ムを試作した.

生存者情報登録用コマンドライン版インターフェース
 

現在の IAA システムで提供されているインターフェイスは,電子メー ルによるインターフェース以外では,一度に多数の生存者情報を登録す る用途には向かない.しかし,被災地において生存者情報を登録する際 には,個々人がそれぞれ端末を用いて登録するのではなく,(コンピュー タ操作の得意な)代表者が一括して,情報を入力,登録する方法が現実 的である.このような用途に用いるために,コマンドライン版の IAA インターフェイスプログラムを試作した.このプログラムと,エディタ もしくは表計算ソフトウェア等の登録担当者が使いやすいデータ入力プ ログラムを組み合わせることで,登録作業をすみやかに行うことができる.

プログラムは,IAA の登録用の Web ページに接続し,CGI の仕組みを 用いて登録する方法をとっている.今後 WIDE プロジェクトから詳しい 仕様が公開されれば,Web を介することなく,直接 IAA データベース に登録することも可能である.

生存者情報検索用コマンドライン版インターフェース
 

生存者情報登録用コマンドライン版インターフェースと共に,検索用の コマンドライン版インターフェースを作成した.このプログラムは,検 索キーを引数に取り,検索結果を画面に出力するものである.

このプログラムの応用例としては,音声認識並びに音声合成ソフトウェ アと組み合わせて,キーボードを用いず,声のみで生存者情報を検索す るプログラム等が挙げられる.

擬似 IAA システムサーバの作成
 

被災地においてはインターネットの接続に用いていた回線が不通になる ことは,頻繁に起りうる事態である.このような場合でも,登録作業を 滞らせないために,登録された情報を保存しておき,回線が通じた場合 に,すみやかにデータを反映させるという機能だけを持ったサーバを立ち あげることを考えた.

今回試作したものは,Web インターフェイスのみである.ブラウザで接 続すると,実際の登録ページとほぼ同じページが表示され,生存者情報 の登録のみを行うことができる.また,Web の CGI を用いているため, 上記の「生存者情報登録用コマンドライン版インターフェース」プログ ラムを用いて,この擬似サーバに一括登録を行うことも可能である.

当日の様子

1.
臨時登録・検索所
日程
日時:
1999年6月16日(水) 11:00から20:00まで
場所:
新潟市西堀通り7番町 NEXT21ビル1階ロビー

機材及び設備
 
  • 登録・検索用 PC ... 5台
  • インターネット接続用 ISDN 回線 ... 1回線
  • ダイアルアップ接続用ターミナルアダプタ ... 1台
  • 無線 LAN 設備 ... 1組
  • ハブ ... 1台

ネットワーク構成は図1 の通り.


  
図 1: ネットワーク構成図

参加者数
 
参加者数:
会場約 30 人
アンケート解答者数:
34 人(会場 14 人 + Web 20 人)
参加していただいた方の感想は, アンケート集計の節にまとめて報告する.

取材
 
  • テレビ民放各社(BSN,NST,NT21,TeNY)より取材を受けた. その模様は夕方の地方ニュースで放映された.

  • 新潟日報の取材.翌日の朝刊で新潟地震35周年関連記事中に 触れられた.

  • FM けんとで,本イベントが紹介された.

その他
 
  • 一時,特定のマシンから,登録及び検索を行うことができなく なった.

  • WindowsCE を用いた端末から,登録・検索ページにアクセスす ることができなかった.

アンケート結果に基づく考察

アンケートの解答者数は,会場14人,Web20人合計34人であった. 以下では,アンケート結果に基づき,IAA システムの課題と問題点 等について考察する.

[質問] 登録項目について

多い ちょうど良い 少ない 無回答
7 21 3 3
その他の意見(原文のまま)

考察.
 データベースへの登録項目については, ことが必要である.本人を特定するために,不要な項目,追加すべき項 目は今後充分に検討していく必要がある.

その他の意見にあるように,本人を特定するための情報として,姿の 画像データを登録することも可能ではあるが,これに伴いデータ量と通 信量は増加するという問題がある. 被災地で確保された通信路で,大量の画像データを送ることができるの か,また,被災地で画像を取得しデータをコンピュータに取り込む方法 があるかといった問題がある.

[質問] 登録・検索評価

わかりやすい 1 2 3 4 5 わかりずらい 無回答
  11 7 14 0 1   1

[質問] 今回は「安否確認」システムの実験を行いましたが,あなた,もしくは,あ なたの関係するどなたかが被災者となった場合に,やりとりが必要と思う情報に はどんなものがありますか?(複数回答可)

自分や家族の周辺の被害状況 27
交通機関・道路の状況 21
避難場所からの各種要請(救援物資,救護,ボランティア) 19
電気・水道・ガス等のライフラインの復旧状況 18
行政機関からの案内 14
生活情報の案内(風呂,店舗,金融機関等の状況) 12
その他の意見(原文のまま)

考察.
 「自分や家族の周辺の被害状況」を知らせたいという要求が最も多い. 現在のシステムでは,一人づつしか登録できないため, 家族ひとりひとりの情報を登録する必要がある.また, 検索する場合にも,ひとりひとり検索する必要がある. 家族を一括して登録,検索できるようにすることは, 現在のシステムを改良することで,比較的簡単に実現できるだろう.

また,「避難場所からの各種要請(救援物資,救護,ボランティア)」につい ては,個人(もしくは,小さなグループ)単位でも情報を発進できるという, インターネットの持つ特性を生かすことができる.しかし,要請されたものや 人を要請された場所へ正しく届けるには,行政との強い連係が必要である.

その他に多い意見としては, 「交通機関・道路の状況」, 「電気・水道・ガス等のライフラインの復旧状況」 などの公共性の高い情報の提供が望まれている. しかし,このような情報は,誰もが知りたい情報であり, IAA システムのような,必要な情報を検索するという選択的な メディアの枠内でこのような情報を提供すべきかどうかは, 議論の余地がある.

[質問] このようなシステムは御自宅以外のどのような場所で使える事が望 ましいと思いますか?

避難所 33
コンビニエンス・ストア 19
公的施設(区市町村役場,公民館等) 17
学校 15
郵便局 12
駅舎 8
企業 7
デパート等の商業施設の一角 7
大型ビル街の一角 4
その他の意見(原文のまま)

考察.
 最も要求が多い所はやはり「避難所」であった.早く設備が復旧する場所 である,また,災害発生時に最も人が集まる場所であるという点からも, 避難所に端末を置くことでシステムが最も有効に利用することができる であろう.

公的施設や学校を抑えて, 2番目に「コンビニエンス・ストア」が来ているのが興味深い. 確かに,コンビニエンス・ストアはネットワーク(ISDN網)が引かれており, ネットワークに接続するための場所として適している.端末の設置場所という 意味でも,多くの人にこのシステムを知ってもらうという意味でも,今後, 「コンビニエンス・ストア」をうまく利用する必要があるだろう.

[質問] このようなシステムを利用する場合,問題だと思うところはどこですか?

電源が確保できないと使えないのではないか 24
(現在の)避難場所等でインターネットへの接続性が確保できているか 23
災害時にパソコンがすぐに準備できないのではないか 17
情報が正しいものかどうか判別できないのではないか 13
情報ボランティアのような詳しい人のサポートが必要なのではないか 13
災害弱者に対する配慮がもっと必要なのではないか 9
組織単位の一括登録・検索機能が別途必要なのではないか 5
普段から動いていないシステムでは災害時に動く保証がないのではない か 3
その他の意見(原文のまま)

考察.
 災害時の電源確保やインターネットへの接続性に関する問題が多い.しかし, 阪神淡路大震災の例をみると,電力供給や電話の復旧は意外に早く,実際には それほど危惧する必要はないものと思われる.

それよりも問題となるのは「情報が正しいものかどうか判別できないのではな いか」ということである.現在の IAA システムは誰でも情報を登録できるか わりに,その正誤を判断する人や方法はない.これを,複数の人が確認した後, 正しいと思われる情報のみを登録するというようにシステムを変更することも 可能であるが,IAA システムの特徴である,情報の早さが失なわれてしまう. このような,IAA システムの特徴を生かしながら,情報の正確さを高める方法 を検討し,なおかつ,このような情報の正しさに関する IAA システムの特徴 を知ってもらったうえで,システムを使ってもらう必要がある.

[質問] このようなシステムでの個人のプライバシーについて,ご意見をお聞かせく ださい.

この程度の情報は公開されていても問題ないので構わない 15
災害時の間だけ公開されるなら構わない 9
条例や法律で定めるべきである 3
自分のプライバシーが優先だから,自分の情報を公開したくない 2
その他の意見(原文のまま)

考察.
 「この程度の情報は公開されていても問題ないので構わない」という意見が最 も多かった.これは,今回のシステムで必ず入力しなければいけなかった項目 が非常に少なく,名前(姓と名両方)と,状態(生存,死亡,もしくは,重傷), 報告場所のみであったために,このような結果になったのだと思われる.

人によって公開しても良い情報は異なるため,プライバシーという点からみれ ば,必須の項目をなるべく削り,それ以外の項目を任意とする方が好ましい. しかし,データベースの検索という点からみると,個人を特定するためには, できるだけ多くの情報を入力しれもらう方が良く,少ない情報だけではシステ ムが効率良く動作しないということが考えられる.これらの点を考慮し,デー タベースに登録するための項目を検討していく必要がある.

[質問] 操作方法は分かりやすかったですか?(5段階評価)

わかりやすい 1 2 3 4 5 わかりづらい 無回答
  9 5 14 1 1   4

[質問] 前の質問で「わかりづらい」と回答されたかたにお伺いします.どの部分がわ かりにくかったですか?

項目の意味がわかりにくい 4
キーボードの入力が難しかった 2
画面が光って良く見えない 2
文字が小さくて良く見えない 1
反応速度が遅くて困る 1
その他の意見(原文のまま)

考察.
 アンケートに答えてもらった方々については,ほとんどの人が,わかりやすい〜 普通の範囲に入っている.しかし,今回のイベントに興味を示し,実際に使用 してもらった人は,ある程度コンピュータさらに Web に慣れた人が多いと予 想されるので,この結果を鵜呑みにすることはできない.

これまでの IAA システムの研究では,堅牢なシステムのデザインと実装,及 びその実験に重点がおかれていたように思われる. この点に関する目標は,ほぼ現状のシステムで達成されているように見える. 今後,このシステムを使用してもらうためには,ユーザインターフェイスの 充実が大きな課題となるだろう .

[質問] その他自由に御意見をお書きください.

課題

イベントについての反省

イベント企画時に設定した 2 つの目的について, それぞれ以下のような反省点が挙げられる.

1.
普及活動について

2.
クラスタの立ち上げについて

今回はWIDEから IAA クラスタ構築用のソフトが提供されるということで, NISOC としてもこのソフトを利用する方向で計画を立てていたが,WIDE 側 からリリースが遅れる旨のアナウンスがあった。これは今回の IAA 訓練の 大きな目的のひとつであったため,ベータ版でもよいので提供してもらえな いかと打診してみたが,

(a)
ドキュメントが整備されていない,

(b)
ソフトを提供したとしても,その設定についてのアドバイスをする ための人的リソースが不足している,

などの理由で,今回は利用することができなかった.

今後 WIDE からこのソフトがリリースされれば,NISOC としても積極的に利 用していき,よりよいものになるよう WIDE と協力して作業を進める予定で ある.

3.
アンケートについて

アンケートの項目中「国籍」を記入する欄について,設問意図がわからない との意見があった.アンケートは,WIDE で作成されたものに多少の変更を 加えたもので,当初から「国籍」についての設問が設けられていた.これに ついては,IAA システムを利用するであろう対象者の国籍を確認し,多国語 対応を目指した設問と考えられたため,そのまま使用した.今後は,「対応 すべき言語」のように設問意図を明確にすべきであろう.

IAA システムの課題

今回の訓練を通じて,IAA システムの様々な問題点が明かになった.

まとめ

現状で IAA システムの開発では,クラスタで動作するデータベースシステムの 開発に重点が置かれてきたようである.このため,今回のイベントのような, 実際に災害が発生した場合を想定した訓練を行うことにより,クラスタの負荷を かけ,その性能について検討するという実験が行われてきた. しかし,実際に災害が起った場合には,これまでの訓練で行われた以上のアクセ スが発生することが予想される.このためにも,今後も引き続き,定期的により 大規模な IAA システムの運用実験を行い,問題点を洗い出し,改善していくこ とが重要である.

さらに,今後は,

などの,実際に使用する人とのインターフェイスを改良していることが重要とな るであろう.このような改良は,特定のプロジェクト内で少人数で開発を行うよ りも,多人数で意見を出し合って,様々なもの開発した方がより良いものができ る.そのためには,クラスタソフトウェア自体が公開されることが重要である. 今回,実際にクラスタを構成するソフトウェアを直接使用することができなかっ たことが最も悔まれる. 今後は,WIDE との関係を密にし,クラスタをはじめとするシステムの改良にも 積極的に取り組みたい.

また,実際の災害時には,できるだけすみやかにシステムの運用を開始すること が重要である.実働可能なボランティアの養成などの訓練の拡充.ガイドライン の試作,検討を行う.フォーラムの開催などを通じて,各方面との顔合わせや調 整の場を積極的に設ける.これら社会的側面については,関係各方面の協力を仰 ぎ,協調体制をとれるようにしたい.

謝辞

今回の訓練実施にあたり,次の各位に多くのご助力を賜りました.心より感謝申 し上げます.

参考文献

1
阪神大震災 - 情報ボランティアとコンピュータネットワーク - WWW 編,
(http://www.jeton.or.jp/users/kanada/shinsai/shinsai-www.html)

2
WIDE Project,
(http://www.wide.ad.jp/)

3
WIDE Project: Life Line Working Group,
(http://www.wide.ad.jp/wg/lifeline/)

4
阪神・淡路大震災からの復旧と復興,
(http://www.isda.or.jp/kansai/V-6   j.html)

5
NISOC: The 3rd Internet Disaster Support Drill,
(http://www.nisoc.or.jp/event/iaa1998/report/)

この文書について...

IAA 新潟'99 インターネット災害訓練報告書

この文書はLaTeX2HTML 翻訳プログラム Version 98.1p1 release (March 2nd, 1998)

Copyright © 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, Nikos Drakos, Computer Based Learning Unit, University of Leeds, を日本語化したもの(98.1p1 release (March 2nd, 1998) + JP patch 2.1 (Feb 13th, 1999) 版)を用いて生成されました。

コマンド行は以下の通りでした。:
latex2html -split 1 iaa-rep.tex.

翻訳は Hiroei IMAI によって 平成12年4月6日 に実行されました。


next up previous
Hiroei IMAI 平成12年4月6日