最初にお断りしておきますが、このドキュメントはかなり古く なっており、一部現状にそぐわない部分があります。現在では、 cdrecordなどを用いてCD-Rを焼く方がよろしいかと思いますが、 cdrecordを用いたCD-Rの焼き方を書いている暇がありません... いろいろな方が書かれたページを御覧になる方が良いと思います。
2.1.7.1-RELEASEと2.2.1-RELEASEのbinとソースを一式自宅に 持ち帰るのが不便だったため、バイト先にあったCD writerを使用 してFreeBSDの配布物を焼いてみました。私は、イメージ作成を
1. Windows95を用いてCD-Rを焼く場合
日本で一般的にCD-Rを焼く場合はこの方法になると思います。
というのは、FreeBSD 2.2-960323-SNAP以降では、"Plasmon RF4100"
と"HP SureStore 4020i"の2つのドライブがサポートされている
ので、これらのドライブを持っている方はFreeBSDだけでCD-R
を焼く事ができるのですが、これらのドライブが日本では手に
入らないからです。後程これらのドライブを使用した場合の
手順も説明しますが、通常はこちらを参考にするとよろしい
でしょう。
1-1. カーネルの再構築をする
CD-ROMのイメージを確認する場合、vnode ドライバを使用すると
FreeBSD(98)上でCD-ROMに焼く前のイメージを確認する事ができ
ます。したがって、"pseudo-device vn"を追加してカーネルの
再構築を行う事をお勧めします。具体的には、次のようにします。
# cd /sys/pc98/conf # cp GENERIC98 KERNEL # vi KERNEL ここで"pseudo-device vn"を追加し、セーブします。 # config KERNEL # cd /sys/compile/KERNEL # make depend all # make install # shutdown -r now
1-2. ディレクトリツリーの構成
次にCD-Rに焼くディレクトリツリーを構成します。これは好きな
ように構成すれば良いのですが、FreeBSDをインストールできる形式
で焼こうと思った場合は、distsというディレクトリを作成し、その中に
配布物(2.1.7.1-RELEASEや2.2.1-RELEASEのディレクトリ)を置いて
ください。つまり、/home/cdrom以下にツリーを構成する場合、
2.1.7.1-RELEASEのbinやsrcを/home/cdrom/distsというディレクトリに
置く事になります。
1-3. mkisofsコマンドのインストール
ISO9660形式のイメージを作成するコマンドは、mkisofsです。
FreeBSD 2.2からはpackagesに含まれていますので、
packages-2.2/sysutils/mkisofs-1.05.tgz を用いるなどして、
あらかじめインストールしておいてください。
1-4. iso9660形式のイメージファイルを作成する
続いて、ISO9660形式のイメージファイルを作成します。例えば、
# mkisofs -a -d -D -N -R -T -o /home/image /home/cdromと実行する事により、/home/cdrom以下のディレクトリの中身が ISO9660形式になって/home/imageという名前で作成されます。
# mkisofs -a -d -N -D -R -T -V "FREEBSD210A" -P "Walnut Creek CDROM 1-510-674-0783 FAX 1-510-674-0821" -o /mnt/a/cd0 /usr/tmp/freebsd-2.1/disc1としたそうです。私はこんな感じで焼いてみました。
# mkisofs -a -d -N -D -R -T -V "FreeBSD" -P "FreeBSD(98) Core Team" -o /home/cdrom/image cdrom
1-5. 作成されたISO 9660イメージをチェックする
イメージを作成し終えたら、中身をチェックしてみてください。
中身を見ずに焼いてしまうと、大抵1回や2回は失敗してしまい
ますので(^^;
# vnconfig /dev/vn0 /home/cdrom/image # mount -t cd9660 /dev/vn0 /cdromを実行する事により、/home/cdrom/imageの中身が/cdromディレクトリ 以下に見えますので、中身をチェックしてみてください。もし、/dev/vn0 がない場合は、
# cd /dev # ./MAKEDEV vn0を実行して、/dev/vn0を作成してください。中身をチェックし終えたら、
# umount /cdrom # vnconfig -u /dev/vn0を実行し、unmountしてください。
1-6. イメージをWindows95に持っていく
FreeBSD(98)の動作しているマシンとWindows95の動作しているマシン
同士でLANを組んでいて、Win95上でTCP/IPを使用していれば、ftp
コマンドで簡単にファイルの転送ができますね。ただし、ファイルの
転送には恐ろしく時間がかかります。378789888バイト(361MB)のイメージ
を、平均583.75kbytes/secで転送して、649秒(約11分)かかりました。
650MBフルに焼き、さらにネットワークの性能が悪いと、ファイルの
転送だけで1時間程度かかる場合もあるでしょう。
1-7. イメージを書き込む
ISO 9660のイメージを焼くためのソフトとして、私は
Adaptec Easy-CD 95というものを使用しました。このソフトは
たぶんIO DATAのIO DATA CDR-VX24/SPCIに付いて来た物と
思われますが、よくわかりません(^^; 他にも同様のソフトは
あると思います。
焼いてしまえばあとは普通のCD-ROMと何ら変わりがありません
ので、その焼いたCD-Rをセットして、
# mount -t cd9660 /dev/cd0a /cdrom # mount -t cd9660 /dev/wcd0a /cdromなどを行えば、普通にRockridge形式でCD-Rをマウントできる と思います。
2. FreeBSDだけでCD-Rを焼く場合
日本では実現できないと思いますが、参考のために書いておきます。
2-1. 対応ドライブを入手する
前述の通り、"Plasmon RF4100"もしくは"HP SureStore 4020i"
というドライブを入手してください。
2-2. カーネルの再構築をする
カーネルの再構築手順は前述の通りですが、更に
"device worm0 at scbus?" も追加してください。
2-3. mkisofs コマンドでイメージを作成する
ここは前述の手順と全く同じです。
2-4. FreeBSDだけでCDを焼く
FreeBSDだけでCDを焼く場合、/dev/rworm0を使用します。
wormデバイスを作成するには、次のようにしてください。
# cd /dev # ./MAKEDEV worm0詳しくはworm(4)およびwormcontrol(8)を参照してください。 また、team(1) が必要です。これはports にありますので、 あらかじめインストールしてください。
# wormcontrol select PLASMON RF4100 # wormcontrol prepdisk double # wormcontrol track data # rtprio 5 team -v 1m 5 < cdrom.image | dd of=/dev/rworm0 obs=20k # wormcontrol fixate 1